内田真礼×冨田明宏(音楽プロデューサー)対談 | 内田真礼アーティスト10周年特設サイト

内田真礼アーティスト10周年特設サイト

Special

10周年記念 内田真礼×クリエイター対談
冨田明宏
(音楽プロデューサー)

内田真礼にちゃんとなろうと思ったのが
1stライブのタイミングだったんです(内田真礼)

本当にロックンロールだし
こんなロックスターは他にいない(冨田明宏)

冨田明宏さんと内田真礼さんには、デビューからの10年の歩みを語っていただきたいのですが、内田さんはソロデビュー当初、活動が長く続くとは考えておらず、むしろ1stライブで終わりかもしれないと思っていたと、いくつかのインタビューで話されていましたね。

内田 そう思っていました。この業界に入ってから知った、いわゆる単発のリリースだと思っていたから、1stライブで終わりなんだなぁって。

冨田 ご本人はね(笑)。私を含めて周りのスタッフは誰もそんなことは思っていなかったですし、むしろここからスタート!くらいの気持ちでしたよ。

内田 本当ですか? そんな感じの空気じゃなかったような気がするんだけどなぁ。

冨田 実際、結構先々のリリースまで決まっていたんですよ。ただ、この業界あるあるで本人にも言えないことがあったから、みんなしらを切っていたのかもしれない(笑)。

内田 それだったらいいですけど…。

冨田 少なくとも私は、ポニーキャニオンさんから音楽プロデュースの仕事をいただいたときから、アルバムを出してライブをして終わるような活動にはしたくないと思っていたし、それだと内田真礼の人生を音楽で語り尽くせないし、本人からももっとやりたいことが出てくるはずだと考えていましたよ。それに、私のほうこそ全作品がオーディションで、内田くんやポニーキャニオンさん、そしてお客様に受け入れられなかったら、私がいなくなるだろうと思っていましたから。

内田 えーー!

冨田 そのくらいの覚悟で取り組んできたし、今もその緊張感は持ち続けているし、その緊張感は一生続くよね。皆さんに対する甘えは全くなかったつもりです。だって私、ポニーキャニオンさんの社員じゃないんですから。

内田 そう思うと怖いですよね。この仕事って、求められなくなったら終わりだから、お互いそれを10年も続けてきたってすごい!

冨田 先日、内田くんもデビューからお世話になっているエンジニアの西沢栄一さんに会ったんですけど、「10年間第一線でいられるなんて、普通はありえないですよ」としみじみと言ってくださったんです。声優さん含めて、長年いろいろなアーティストを見てきた大ベテランにそう言っていただけたのが、すごく嬉しくて。

内田 嬉しいなぁ。本当に、人に評価されないといけないって怖いですからね。

冨田 自分が表現したいものを、自己満足としてただ虚空に放っても誰も幸せにならないから、自分が表現したいものと求められているものの折衷を、常にしていかなければいけないんですよね。

内田 アーティストが方向性を変える瞬間ってあるけど、あれはどういうタイミングなんでしょうね。私もデビューして何年かは、とにかくライブで盛り上がる曲を作っていた気がするし、そこから時代とともに変わってきたとは思うんですけど。

冨田 内田くんがデビューした時代って、とにかくライブ動員が大事で、『アニサマ』がだいぶ定着してきた時代でもあったんです。だから、あの巨大な会場で一体感を生める曲を、タイアップでどう作るかの戦いでもあって。

内田 群雄割拠でしたからね。

冨田 その他にも、『ANIMAX MUSIX』『リスアニ!LIVE』など、アニメ・声優系のイベントが増えていく中で、内田真礼の曲を聴いたら全オーディエンスがひとつになれるというものを、あえて最初に固めて打っていったところはあるんです。いわゆる戦略ですよね。

その戦略は、どのくらい先まで考えていたのですか?

冨田 6thシングル「c.o.s.m.o.s」(17年作品)くらいまでは考えていたと思います。ライブで盛り上がる速い曲で押し切るのは、時代のトレンド的にも、お客さんのノリ的にも、ライブの構成的にも難しくなるだろうと思っていたので、ノンタイアップでシングルを出すことになったとき、だったら内田真礼と一緒にこの業界の可能性を押し広げるような新しいことをやろうと思ったんです。

内田 そこは三部作(「+INTERSECT+」「c.o.s.m.o.s」「aventure bleu」)になっていましたよね。

冨田 内田真礼はこういう事もできるんだという意外性をみんなに感じてもらう。音楽活動という名の巨大な塗り絵があるとしたら、「まだここに塗っていない色があったんだ!」って思ってもらえたらいいなって。

大きな戦略がありながら、一方で1stライブで終わりだと思っていた内田さんに、音楽をもっとやりたい!と思ってもらうために、何か策を考えていたりしたのでしょうか?

冨田 いや、そこは考えていなかったです。それに私の力で内田くんの意思を大きく変えるなんてことは一度も思ったことがなくて、むしろ「どうすればいいんだろう」「私はこう思っているのに……」と言っている彼女の葛藤と一緒に、チームみんなで踊る、みたいな(笑)。

内田 あはははは(笑)。葛藤と共に?

冨田 英国のバンド、ザ・フーのピート・タウンゼントという人の名言なんだけど、「ロックンロールは、別に俺たちを苦悩から解放してもくれないし、逃避させてもくれない。ただ、悩んだまま踊らせるのだ」という言葉がありまして。本人が、ぐわああ〜ってなっているところで、「その悩みや苦悩、それをありのまま音楽にしちゃおうぜ。そしてチームやファンのみんなと踊るんだよ」っていう方向にしていくのが、私の仕事だったのかもしれない。

内田 そうかもしれないですね! 悩んでいても、長いことお悩み相談をすることもなかったですし。

冨田 悩んでいることに対して「君のその考え方は間違っている! 我々の考えに従いなさい」とか言ったことは一度もないでしょ?

内田 ないです。

でも、それが音楽の楽しさですよね。アーティストも、自分の葛藤や悩みを音楽にして、消化/昇華しているわけですし。それが自然にできていたのですね。

内田 振り返れば、曲たちにはその時々の私の悩みが入っていますからね。

冨田 結局、私自身そういうアーティストが好きだったんです。だって、仮に音楽がわからないからって「君には、これが似合うと思うよ」と、誰でも着れるような服を着せたり、作り手の自己満足をまとわせても、面白くないでしょ? アーティストは人形じゃないんだから。イヤなことがあっても、楽しいことがあっても音楽にできる、アートにできるのがアーティストの特権なんだし。それをちゃんとやっている人がカッコいいし、応援したくなる。だから、内田真礼の内面が黒くなって、ドロドロになって吐き出したものを「どうやって音楽にしよう」って、みんなで悩みながら踊る!というのがエキサイティングな10年でした(笑)。

ちなみにそういう人だと、最初からわかっていたのですか?

冨田 徐々にわかっていった感じでしたね。だって初めは猫を被っていらっしゃいましたから(笑)。とっても素敵な若者だと思っていました。まぁ、それは今も変わらないですけど。

内田 でも、吐き出し始めたのって、1stアルバムの『PENKI』を作っているときくらいですよね?

冨田 わかりやすく出たのは3rdシングルの「からっぽカプセル」(15年作品)くらいかな。

内田 渡辺翔さんとの出会いからかぁ。

鎗水善史ディレクター 「〈(ポイ!ポイ!)〉って言わなければいけないんですか?」と言っていましたね。

内田 何の自我なんだか……今思うと怖すぎるんですけど!(笑)。何でそう思ったんだろうなぁ。

冨田 でもそこで難しかったのは、お客さんは、内田真礼に対してすごくポップで明るいイメージを持っていたし、求めちゃっていたんですよね。だから、私たちとしても〈(ポイ!ポイ!)〉って言ってもらいたい思いはあったんです。

求められているものとアーティストがやりたいもののバランスを考えるのは、プロデューサーの仕事でもありますね。

内田 そこに乖離があったんですよね。そういうことを言っていたということは、私はそうじゃないのに!って思っていたということなんですよね。だからデビュー当時から、明るくて楽しい人物じゃなかったんだろうなぁ。悩みもあっただろうし、当時何を考えていたのか、はっきり思い出せないのが惜しい!

冨田 あの頃を振り返ると、急激にお仕事が増え始めた時期で、求められる「ポップアイコンとしての声優・内田真礼」との折り合いの付け方に、ものすごく苦悩していたのは覚えているんです。声優の仕事での悩みや不満も漏らしていたので。でも、そのときに私は、「内田真礼って純粋でいい人なんだな」と思ったんですよね(笑)。すごく信用できる! ホントにその通りだよ!って。

内田 いろいろと思い出してきたなぁ(汗)。

冨田 声優さんって、制作側が望むことや求めていることを、たとえ頼まれていなくても、良かれと思ってやってくれることってあるじゃないですか。空気を読む癖がつきすぎてしまって、脊髄反射のように「こういうことを求めているんですよね」って。でも、内田くんは真面目だし地頭が良いからそこで考えちゃったんですよね。その本質的な人としての考え方が、信用できるなって。

内田 考えすぎないほうが絶対に楽なんですけどね。だから何かで吹っ切れたんだと思うんです。髪を切ったとか、簡単に言うとそういうことだったと思うんです。確か『PENKI』を録るときまでは髪が長くて、ライブの直前に切ったんですよね。あのくらいのタイミングで、私はこっちだ! 明るいほうが合う!という気付きがあったんです。そこでやっと、自分のメンタルと見た目と言動が一致したタイミングが来るんです。だから、1stライブくらいなんでしょうね。

冨田 あれは衝撃だったなぁ(笑)。

内田 誰にも言わずに切ったんですよ。

冨田 周りのスタッフみんなに「知ってた?」って聞いたら、誰も知らなくて(笑)。アルバムのジャケットの写真とも違うから、「参っちゃいましたね」って話してて。

パブリックイメージと本来の自分の乖離に悩んでいたところから、暗いロックとかにいくのではなく、自分に合った明るい方向にいくというのは、ひとつのターニングポイントだったかもしれないですね。

内田 求められていることは自分でもわかっていたからこその葛藤だったと思うんです。でも私はそうじゃないっていうのがどこかにあったんです。これって私に合っていないかも?とか考えたんだけど、内田真礼にちゃんとなろうと思ったのが、そのタイミングだったんですよね。これをやっているとみんな喜んでくれる!って感じで。

曲調や声で陽な雰囲気があるんですけど、歌っていることは葛藤だったりしたので、十分ロックではあったんですよね。

冨田 音楽って葛藤がないとドラマにならないですから。だから本当にロックンロールなんですよ。めちゃめちゃロックだって、チームのみんなが思っていたし、こんなロックスターは他にいないと思います。

この10周年の1年間で
燃え尽きないようにしたい!(内田真礼)

不思議なもので、
やればやるほど作りたいものが出てくるんです(冨田明宏)

内田さんの活動といえば、個性豊かなクリエイター陣が欠かせないと思いますが、どのように決まっていったのでしょうか。

冨田 活動の初期からずっと言っていたのは、お客さんのほうを向こうということなんです。なぜなら、業界で一番になるためにやっているから。ただ、すでに何人もの声優アーティストがいる中で、誰もやっていないところを見つけていくことでオンリーワンになろうということは活動に入る前から常に話していました。デビュー当時、ポップなロックをやっている人気声優の枠が空いていたから、「ここだ!」と思ったんです。

内田 まさに「創傷イノセンス」(1stシングル/14年作品)ですね。

冨田 デビューシングル「創傷イノセンス」から「ギミー!レボリューション」(14年作品)、「からっぽカプセル」と続くのは、その方向性でいくという意思があったからなんです。だから、「ギミー!レボリューション」を作曲したUNISON SQUARE GARDENの田淵智也さんには、「創傷イノセンス」の前から声をかけていました。

内田 そうだったんですね!

話がかなり飛んでしまいますが、10周年を記念して制作された4thアルバム『TOKYO-BYAKUYA』は、この10年を支えてきたクリエイターの音楽に、新しい色も加え、この先も楽しみになる楽曲が収録されていたと思います。このアルバムに紐づけて、クリエイターとの関係性を話していきたいのですが、今名前が挙がった田淵さんは、最新アルバムでは「永遠なんかありえない」の作詞・作曲をされています。ライブで内田さんが言う“思い出更新”という言葉も、田淵さんの楽曲が起源になっていますが、田淵さんには、どんなことを任せていたのでしょうか?

冨田 まず、ライブやフェスで天下を取りたかったんです。それに必要だったのが田淵さんだったんです。

内田 なるほど。

冨田 当時の声優アーティストのみんながやっていたサウンドって、5年後10年後の正解ではないのではないかと考えていて、それだったら今組むべきは田淵くんだと思ったし、実際に彼の作る曲が、今はスタンダードになっている。だから、5年後10年後、ライブで一番を獲れるクリエイターとして白羽の矢を立てたのが、田淵さんや渡辺翔さん、そしてy0c1eさん(=佐高陵平)なんです。

内田 へ〜〜!

冨田 y0c1eさんは、当時はまだ無名だったんですけど、今じゃ本当に売れっ子になられたし、劇伴もやったりと大人気の天才ですからね。

その3人は、この10年ずっと最先端を走っていますね。田淵さんと内田さんは、毎回ぶつかり合いながら曲を作っているそうですね。

冨田 いやぁ、今回も楽しかったですよ(笑)。

内田 はははは(苦笑)。

冨田 あれは打ち合わせなんですかね?

内田 喧嘩なのか……ボクシングみたいな感じ?

冨田 内田くんはグローブを付けて、田淵くんはミットを持っているんだけど、たまにミットで殴り返してくるんだよね。

内田 そうなんですよ!私の言ったことに対して、すぐに計算をして、これだっていう回答をパーンって出してくるんです。それで「違います」って私が言うという。

冨田 彼も気持ちがいいくらい本音だよね。こうなんじゃないの!って、本当に全部言うから。

内田 全部言う! 話していてもレスが早いから、楽しいんです。

普通は、そこまで打ち返さないですよね?

冨田 他所でどうしているかはわからないけど、あまりないと思います。

内田 そういう人なんです。

鎗水 やはりそれは、初期から内田さんが忖度なくさらけ出してくれていたからだと思います。

内田 ちゃんと大人として付き合ってくれていたのかなぁ。

冨田 そうだと思う。多分だけど、戦友的な感情は持ってくれていると思うんです。

内田 だからいつも挑戦的な曲になるんですかね。

冨田 いつもぎりぎり越えられるハードルの曲を用意してくれるという天才ですね。彼もロックバンドの頭脳なので、そういう生き様をしている人が好きなんでしょうね。だから、内田くんのような人が歌ったらグッとくる曲を作るのが、本当に上手なんです。初期の「Hello,future contact!」(15年作品)に、一番それが出ていたし、今回の「永遠なんかありえない」もそうですね。

内田 同じ人が書いている感じはありますよね。

冨田 でも「永遠なんかありえない」は、2人のミット打ちを見て、私は初めて「オーダーしたことを一度忘れて」と彼に言ったんです。いつもは、こういう曲を書いてほしいと具体的なサンプルを出してお願いするんですけど、一回素直に田淵さんが思っているものを出してほしいと。そしたら大変パンクな曲になって(笑)。

内田 最初は、秋葉原のイメージで書いてもらうつもりでしたからね。

冨田 最終的に〈総武線〉というワードだけが残り、とてつもなくエモい曲になりました(笑)。

渡辺翔さんは、今作では「ラウドヘイラー」の作詞・作曲をしていますが、「からっぽカプセル」から始まり、「ノーシナリオ」(20年作品)など、内田さんにとって大事な曲を手掛けている印象があります。

冨田 渡辺さんに、どんな印象があります?

内田 田淵さんと比べると、何を考えているかわからない人というイメージです。でも、めちゃめちゃ大事な曲を何曲も書いてもらっているから、何でなんだろうな?って。

冨田 なるほど。僕の中で渡辺翔さんって、天然の天才なんです。こういう曲を書いてねってお願いすると、それを汲んでくれつつ、必ず自分の今の思いを歌詞やメロディに入れちゃうんです。「ノーシナリオ」も〈書いて間もないタイトルもない 歌を好きって思う〉って、日夜デモを作っている作家の目線じゃん!と思いましたから(笑)。

内田 あははは(笑)。そっか。翔さんの気持ちが乗ってるんだ。

冨田 「ラウドヘイラー」も読み解くとそうなんですよ。「からっぽカプセル」も、彼の目の具合がとんでもなく悪くて、病院のありがたさに感謝しながら書いた曲だし(笑)。そういう彼ならではの私情が歌詞に乗るのと、あとはメロディがとにかく素晴らしい! こんなにポップで、なおかつ当たり前ではないメロディを盛り込んでくるセンスは、やはり内田真礼に必要なんですよね。

内田さんのその時々の心情と、うまくリンクしていたのかもしれないですね。

冨田 彼はそれを天然でやっちゃう人なんです。

内田 「からっぽカプセル」のレコーディングもそうだし、「ラウドヘイラー」の〈woh-oh woh-oh oh-oh-oh〉も苦戦したので、翔さんの曲は、結構レコーディングで苦労しているイメージがあるんです。だからこそ、何が来ても大丈夫かなって感じもある。

冨田 完成したら絶対にいいものになるからね。

内田 そうなんです。だから頑張る気持ちになるんです。「からっぽカプセル」が、レコーディングでいろいろありながらも良い曲になったことで、音楽家を信じようと思うきっかけになったので、それも大きかったと思います。

そして、内田さんの活動の中では、オールラウンダーとして、ずっと活躍しているy0c1eさんです。

冨田 作詞・作曲もやるし、編曲だけでお願いすることもあるけど、10年一緒にいて、未だに掴みどころがないのが、実は彼です。今作だと「歌詠鳥」の編曲をしていますね。

内田 カメレオン作家、y0c1e。

冨田 彼も天才なんです。そんな彼に一番求めているのは、時代の音を形にしてもらうことです。この10年、彼は作る音楽で一度もトレンドを外したことがないんですよ。そのくらいアンテナの感度が高い。だからアレンジでもy0c1eさんの音が入ると、そのアルバムが令和の音になるんです。

内田 デビュー曲のカップリング「高鳴りのソルフェージュ」(14年作品)や「Life is like a sunny day」(15年作品)で作曲をしていますけど、コンペで選んだ曲が、y0c1eさんである率はかなり高いです。そのくらいy0c1eさんの曲が好きだし、私の曲、歌いづらい曲が多いと思うんですけど、その中でも歌いやすい! もちろん簡単ではないんですけど。

感性が合っているんでしょうね。

内田 でも、これで正解なのかな?って思い続けていたりします。作詞・作曲・編曲をやってもらった「パパルラ」(24年作品)も、こういう風に歌ってみようかなっていうのが自分の中にはあるんですけど、y0c1eさんから強く「こうしてほしい」と言われたことがないんです。だから悩んだこともないんですけど、いいのかな?っていつも思うんです。

冨田 でも、「パパルラ」はひとつの完成形だと思う。達人の間合いみたいな。一聴しただけではy0c1eくんの作る肩の力が抜けたポップソングなんだけど、あの韻の踏み方の凄さたるや。情景描写でストーリーを描いているのに、ずっと韻を踏み続けてる。そしてそんな曲を、さらーっと楽しげに歌う内田くんとのマッチング。あれはまさに達人の域でした。「やっちゃいましょうか!」「お願いします!」、みたいな感じで始まって、すぐに終わる。

内田 「おはようございまーす」って入っていって、2時間くらいでさーっと帰るみたいな感じでしたね(笑)。

今作で考えると、途中から加わり、内田さんに大きな影響を与えているクリエイターは、ZAQさんとRIRIKOさんでしょうか。

冨田 確かに。

RIRIKOさんは、8thシングル「youthful beautiful」(18年作品)、12thシングル「ストロボメモリー」(21年作品)で、新しい内田真礼のスタンダードを作った感じがしています。

冨田 新しい、エモい内田真礼という、ひとつの大きなアーティスト像を与えてくれたのが彼女の歌詞とメロディだと思います。シングルにふさわしいメロディなんだけど、哀愁と切なさがある。その表情を出してくれたのがRIRIKOさんだし、今回のアルバムではド頭に、そういう曲で始めたかったんです。

哀愁は、内田さんが育ってきた下町にも合いそうな気がします。

内田 確かに。キラキラな東京じゃなく、哀愁っぽいですからね(笑)。

冨田 ともすれば彼女の歌はフォークになりがちなんです。そこを白戸佑輔さんや、今回の藤永龍太郎さん(Elements Garden)に入ってもらい、カッコいいエモ曲にしてもらう。そのバランスはいつも考えています。

内田さんにとってのRIRIKOさんは、どんなクリエイターですか?

内田 『SSSS.GRIDMAN』のタイアップで「youthful beautiful」を書いてくださったんですけど、今までにない感じだったから、歌い方を変えたんです。それこそ、髪を切って内田真礼になったときから、次どうするかというときに、何かが欲しかったんですよね。もう一個、自分に何ができるのかを考えていたときに、RIRIKOさんの曲と出会って、やっていいんだ!と思ったんです。

やっていいんだ、というのは?

内田 レコーディングで、もっと自分を出してもいいんだ!と思った記憶があるんです。新しい内田真礼を探していたとき、「この音(=声)だったら内田真礼っぽいよね」って、よくレコーディングで言ってたんですけど、そうじゃなくて、この音は私的にみんなの思う内田真礼らしくないなと思っても、この2曲ではあえてそれを出したんです。だからRIRIKOさんの曲は「等身大のままでいいんだ」と、思わせてくれた曲なんです。

冨田 声優・内田真礼というものを取っぱらったイメージはあるよね。生の歌が出てきたというか。

内田 エモいってどういうことだろうと思っていたけど、「生きたらいいんだ」と思ったんですよね。ライブ会場でもレコーディングスタジオでも、思うままに歌っていいんだと思えたのが、あの曲かな。

冨田 RIRIKOさんの曲って必ず低音で歌うことを強いるパートがあるんです。Aメロに多いんですけど、そこは歌いにくいからこそ、芝居では作れない感情が出るんですよね。取り繕ってない素直な思いが出たときに、我々はドキッとする。あれを入れてくれるのが嬉しいんです。RIRIKOさんにとっても、「Youthful Beautiful」が初めての楽曲提供で、それがハネたことも良かったし、内田真礼としても新しい道が拓けて良かったです。

内田 だからこそ、RIRIKOさんに会えると嬉しくなるんです!

冨田 ZAQさんに関しては、内田真礼はここにいますけど、もうひとつ外に内田真礼がいる感じです(笑)

内田 なんかアバターっぽくないですか?(笑)。

冨田 そうそう。“もっと内田真礼”みたいな感じ(笑)。そういう人なので、そういうときにお願いしています。今回の「Letter from Star」の打ち合わせ中に、オンラインで泣きそうになっていましたから。仮歌も泣いてたよね?

内田 泣いてた!

冨田 リテイクで歌詞を書き直してもらって、そこの仮歌を追加でもらったんですけど、「歌、泣いてない?」って。それについては、ZAQさんと内田くんの対談で、詳しく話してください(笑)。

『TOKYO-BYAKUYA』では、新たなクリエイターも活躍していましたが、10年一緒に歩んできたクリエイターも、存在感を発揮してくれていましたね。

冨田 ありがたいことに、「内田真礼の曲をお願いしたいんですけど」って連絡をすると、すごく喜んでくれる人たちばかりなんです。今作で言ったら、作詞家の山本メーコさんもデビュー時からお世話になっていて、「RADIAL CITY」の歌詞も秀逸でした。

内田 メーコさんも私のイメージを作ってくれている方だと思います。あざといところとか、みんなの思う内田真礼ってこういう人だよねっていう部分を書いてくれるんです。

冨田 それこそ妹か娘くらいに思っている節があって、その愛情が歌詞に出るんですよ。「こういう歌詞を歌ったら、ウチの真礼は絶対に輝いちゃうんだから!」って。だから欠かせない作家さんです。FLOWのTAKEさんも、惜しみなくFLOW節を分け与えてくれる方ですし(笑)。

内田 「波乗りキャリーオン」(19年作品)で、FLOW一門に入れた感じがしますよね。

冨田 あれは「GO!!!」の姉妹曲だと言ってくれていますから(笑)。それにライブのバンドマスター・黒須克彦さんも編曲で参加してくれましたし、アルバムの楽曲たちを、ツアーで隅々まで演奏してくれるはずです。

本当に素晴らしいクリエイターたちに恵まれていますね。

冨田 内田真礼のストーリーをわかっていて、それを言語化できる、メロディにできるクリエイターにお願いしなければ、今回のアルバムは違うと思ったんです。もちろん、このアルバムだけでは拾いきれないくらい大勢のクリエイターの方々と関わらせていただき、皆さんには感謝しかないんですけど、今回はこの布陣で、1枚作らせていただきました。

まだまだ、ここから10年20年と続いていきますから。

内田 そうですね! そこを目指して。クリエイターの方々とも、そこでまた出会えるのが楽しみです。

冨田 それこそ北澤ゆうほさんや前迫潤也さんにも、まだまだ書いていただきたいしね。不思議なもので、やればやるほど作りたいものが出てくるんです。あと大事なのはツアーだと思うんです。そこで見えた景色が、次への羅針盤になるので。自分的には『TOKYO-BYAKUYA』で、内田真礼の10年の答えみたいなものは出せた気がしていて、ポップでコマーシャルな内田真礼も、リアルな部分も、東京というテーマだからこそ、音楽で表現できたなと思っています。

内田 私が今ひとつ言えるのは、この10周年の1年間で燃え尽きないようにしたいということで(笑)。10周年を迎えた4月の段階で、一回「卒業かぁ」って思ったんです。だから、何かひとつ目標を持ちたいですね。今、10周年を乗り切るぞ!という感じのスケジュールで、ここからの1年がすごいことになっているんですけど、それに全力を注ぎつつ、真礼チームとしても、私としても目標が持てたらいいのかなって思っています。

冨田 みんな大人になりすぎて、大きな展望を言えなくなっているところがあるから、それをひとつ吐き出したほうがいいかもしれないですね(笑)。